若きヴァイオリニストの登竜門 宗次エンジェルヴァイオリンコンクール

2007年名古屋にオープンした宗次ホールでは、
国際的に活躍が期待できる若いヴァイオリニストの発掘と
将来的支援のためコンクールを開催します。

10
宗次エンジェルヴァイオリンコンクール開催概要

last update : 2025.7.31

応募資格

2026年1月1日時点で満28歳以下の方。国籍は問いません。
過去の本コンクールにて第1位および入賞した方も再度ご参加いただけます。

コンクール日程

    ●予選
    ステージ1=動画審査(40名通過)、およびステージ2(16名通過)はリモートとなります。

    ●セミファイナルよりファイナルまで宗次ホール(名古屋)にて開催されます。

2025年 9月 1日(月)
応募受付開始(WEB申し込み、ただし録画データリンクのみ後日提出可・12月19日(金)まで受け付けます))
2025年 12月12日(金)
応募、および録画データのアップロードリンク受付締切(コンクール参加料支払い締切)
2026年 1月19日(月)
予選 - ステージ1(国内審査員による審査)結果発表(通過者40名予定)
予選 - ステージ2(海外審査員による追加審査)審査開始
2026年 2月 9日(金)
予選 - ステージ2 結果発表(通過者16名)
2026年 2月19日(月)
※エントリー最終締切(セミファイナル登録料支払い締め切り)
エントリー締め切り時に定員16名に満たない場合は予選順位17位以降の繰り上げ参加を募る場合がございます。

宗次ホール(名古屋)ラウンド

2026年 3月24日(火)
(ピアノ合わせ・リハーサル) 参加受付(宗次ホール)説明会
2026年 3月25日(水)
セミファイナル 第1日 ※出場8名
2026年 3月26日(木)
セミファイナル 第2日 ※出場8名 ・ファイナル通過者5名結果発表
2026年 3月27日(金)
ファイナル・リハーサル(オーケストラ合わせ)
2026年 3月28日(土)
ファイナル・表彰式・貸与楽器貸与式(20時終了予定)

コンクール会場:宗次ホール(名古屋市中区栄4-5-14)

応募方法

  1. 公式ウェブサイト(http://www.munetsugu-avc.com/)上のコンクール申し込みフォームにて必要事項を記入し、応募者本人のアーティスト写真画像(上半身正面、鮮明・高画質でプログラムやチラシなどに記載出来得るデータ量1MB~3MB程度のもの)と共にアップロードして下さい。
  2. 予選は録画審査となります。
    予選審査の課題曲の演奏を本人演奏にてビデオ録画し、Youtubeに限定公開リンクとして各自でアップロードしてください。
    尚、提出録画は申込日から半年以内のものとします。
    ※過去に本コンクールにて入賞された方は、審査は免除となります(審査料も免除)。
  3. 注意)応募締め切り(①②すべて提出必須)は2025年12月12日(金)です。

下記の要項に同意の上参加申込み準備中(9月中エントリー開始予定)

コンクール参加料

  1. 予選審査料 ¥13,200(税込)
    2025年12月12日(金)までにお支払い下さい。なお支払いはPayPal(クレジットカード払い)のみで受け付けます。
  2. セミファイナル登録料 ¥24,200(税込)

【コンクール参加料の支払い方法】

  • -PayPal(=オンラインでのクレジットカード決済)

お支払いは申し込みフォーム登録完了後の確認自動配信メールにてご案内します。

ご入金の確認後、コンクール参加に関する資料をお送り致します。尚、予選審査料、セミファイナル登録料共に、いかなる事情によっても返金はできません。

コンクールの流れ
・まとめ

  1. 募集開始:2025年9月1日(月)~ 受付締切:2025年12月12日(金)
  2. 予選 - ステージ1:録画審査の結果、予選 - ステージ2に進めるのは約40名です。発表日は2026年1月19日(月)です。
  3. 予選 - ステージ2:海外審査員の審査を加え、セミファイナル(名古屋)へ進む16人を決定します。発表日は2026年2月19日(月)です。
  4. セミファイナル(宗次ホール ラウンド)=ファイナルへ進む5名を選出します。
  5. ファイナル(宗次ホール ラウンド)

注意事項

  1. 申込書フォームの不備なもの、及び申込み締切期日を過ぎた申込みや録画のアップロードリンクの提出は受け付けできません。また、期日内にコンクール参加料の支払いがされない場合も、審査・コンクール参加辞退とみなされますのでご注意下さい。
  2. セミファイナル・ファイナルでの出場順は、事務局の指示に従って下さい。出場順番、日時の希望は原則受け付けません。
  3. セミファイナル開幕前日の2026年3月24日、宗次ホールで全体説明会が行われます。詳しい開始時間につきましては予選結果発表後にセミファイナル出場決定者に対してメールにて直接ご案内いたします。
    セミファイナル出場者16人はガイダンス集合時間までに宗次ホール1階カウンターにて出場受付を済ませてください。
    また、以後参加者は、指定された日時に指定された場所にお越し下さい。
    遅刻した場合は、やむを得ない事情を除いて失格となります。
  4. セミファイナルの共演ピアニストは各自で同伴して下さい。その際の費用(ピアニストへの謝金、交通費、宿泊費等)は、出場者の負担とします。
    尚、当コンクールの公式伴奏者を希望される方は、後日メールでお届けします「審査通過のご案内」に申込書が添付されますので、そちらに必要事項を記入の上、参加料支払期日までにメールにて提出して下さい。
    ※公式伴奏依頼料(期間中1度、および出演当日のリハーサル代を含む) 33,000円(税込)は、コンクール期間中リハーサルの前に宗次ホール1F受付にて徴収します。
  5. 演奏に関する諸権利(コンクール出場に伴う全ての演奏に関する録音・録画・写真撮影・複製頒布など)は、全てコンクール主催者に属するものとします。
  6. 海外からの応募者のうち、予選(オンライン審査)を通過してコンクール・セミファイナルへの参加が認められた方に限り、当コンクールの規定により渡航費の一部助成を受けることができます(アジア圏外からの参加者には一人につき80,000円、日本を除くアジア圏からの参加者には一人につき40,000円を支給)。助成金は2026年3月24日以降、受付の際に宗次ホール1階カウンターにてお渡しします。

審査員(敬称略・五十音順)

審査委員長
ピエール・アモイヤル
副審査委員長
澤和樹
審査員
  • 小栗まち絵
  • ソンシク・ヤン
  • ソルト・リン・チャオヤン
  • 中澤きみ子
  • 原田幸一郎

審査規定

  1. 審査員は、出場者のうち過去2年以内に3カ月以上自己に師事したことのある出場者については、採点・多数決に参加することはできません。
  2. 審査員と出場者は、セミファイナル開始から「出場者」である間は接触してはなりません。これに違反した場合は、双方失格となります。
  3. 審査委員会の決定には、いかなる異議・不服申し立ても許されません。

課題曲

※提出された曲目の変更は認められません。
※セミファイナル( 2 )のソナタ作品以外は全て暗譜とします。

予選
(録画審査/Youtube)

  1. J.S.バッハの下記の楽曲よりいずれかを選択のこと
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第1番ト短調BWV.1001よりAdagioとFuga
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第2番イ短調BWV.1003よりGraveとFuga
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第3番ハ長調BWV.1005よりAdagioとFuga
  2. イザイの下記の楽曲より任意の1曲
    • イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 Op.27-3
    • イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第4番 ホ短調 Op.27-4
    • イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第6番 ホ長調 Op.27-6

注意 1)2)それぞれ別な1本のリンク(各自計2本のリンク)で提出のこと。

セミファイナル
(宗次ホール ラウンド)

  1. 下記3曲より任意の協奏曲の第1楽章 (カデンツァ付きとし、特に指定はしない)
    • モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番 ト長調 K.216
    • モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ長調 K.218
    • モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調 K.219
  2. 以下の中から任意の1曲
    • ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンためのソナタ第1番ニ長調Op.12 No.1
    • ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンためのソナタ第2番イ長調Op.12 No.2
    • ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンためのソナタ第3番変ホ長調Op.12 No.3
    • ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンためのソナタ第4番イ短調Op.23
    • ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンためのソナタ第5番へ長調Op.24
    • ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンためのソナタ第6番イ長調Op.30 No.1
    • ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンためのソナタ第8番ト長調Op.30 No.3
    • ブラームス:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第2番イ長調 Op.100
    • ブラームス:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第3番ニ短調 Op.108
    • ドビュッシー:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ
    • シューベルト:ヴァイオリンとピアノのためのソナタイ長調 Op.162 D.574
    • シューマン:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番イ短調 Op.105
  3. 演奏時間8分以上~12分以内のヴィルトーゾ作品(複数曲でも可)

ファイナル
(宗次ホール ラウンド)

以下の4つの協奏曲より任意の1曲(カデンツァは任意のもの)

  • ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61
  • メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
  • チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35
  • ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77

※共演:指揮 / オーケストラ 現在未定

賞・及び副賞

ヴァイオリン貸与
第1位から第3位まで、3本の名器を順に選択できます。また2029年2月まで無償貸与されます。
※貸与ヴァイオリン一覧
(都合により楽器が変更になる場合がございます。)
  • アントニオ・ストラディヴァリウス「レインヴィル」1697年製作
  • ミケランジェロ・ベルゴンツィ(EX. ミンツ) 1764年製作
  • ニコロ・ガリアーノ 1765年製作

副賞

第1位
副賞 賞金 200 万円
第2位
副賞 賞金 100 万円
第3位
副賞 賞金 50 万円
第4位
副賞 賞金 30 万円
第5位
副賞 賞金 30 万円
オーケストラ賞
賞金未定
聴衆賞
賞金5万円

入賞者特典
(第1位~第5位)

  1. 入賞者(第1位~第5位)がコンクールから2年間以内に行う有料コンサート(リサイタル、及び室内楽公演)に於いて、「NPO法人イエロー・エンジェル」が1公演に限り20,000円の協賛を致します(要申請)。
    ただし該当コンサートのチラシ・プログラムなどの配布物に、「協賛:NPO法人イエロー・エンジェル」を記載していただくことが条件です。
  2. 入賞者(第1位~第5位)が希望する国際音楽コンクール・講習会への参加に対し、申請があった場合、「NPO法人イエロー・エンジェル」が規定に定める範囲にて助成を行います。
  3. 前回優勝者が引き続き第1位を受賞した場合(連覇)、選んだ名器の貸与期間を5年間に延長します。

要項に同意の上参加申込み準備中(9月中エントリー開始予定)

お知らせ

2025.07.31
第10回 宗次エンジェルヴァイオリンコンクール:課題曲・コンクール開催日程のお知らせ
2025.03.21
第10回 宗次エンジェルヴァイオリンコンクールの開催のお知らせ